2012年11月5日放送 芸能人徹底検査!骨ドックSP

私たちの全身の骨は、若々しく健康な毎日を送るために、とても大切な物。
しかし今その危機が問題視されている。例えば骨がスカスカになり、折れやすくなる「骨粗しょう症」。
日本では若い世代を含め1000万人以上が患っていると言われている。
いつまでも、若々しく元気に過ごすには、骨と関節の健康がとても大切。
そこで!
いつまでも若々しくいたい芸能人たちが、人生初の骨ドックに挑戦。更に、骨の材料になる食生活もチェック!
芸能人のプライベートにも密着した。
果たしてゲストの3人に見つかった骨の病気とは!?

頭を支え脊髄を保護する「首の骨と関節」

全身の骨は健康な毎日を送る為に欠かせない大切なもの。

骨粗しょう症とは… 骨の中身がスカスカになり折れやすくなる。約1000万人以上が患っているといわれており、
近年は若い世代にも発症が増えている。
骨の役割とは… 身体の構造の柱・血液を作る・カルシウムを蓄える

今回番組では、芸能人に「X線検査」「マルスライスCT検査」「MRI検査」を行って首、腰、膝を徹底検査 !

(1)首の骨と関節首の骨は約5キロ(成人)の重さのある頭を支え、脊髄を保護し、
さらに手足を支配している神経を守っている。
頸椎に異常があると、自律神経にも影響(めまい、耳鳴り、頭痛、眼精疲労)がある。

[首に問題アリ/3名中3名]

3位 うつみ宮土理さん
ストレートネック


【大きな原因】
うつむいた姿勢が長い、猫背など。首に直接頭の重さがかかり、進行すると頸椎椎間板ヘルニアになる可能性も。
[正常な場合]⇒しなりがクッションになり、頭の重さを分散
[うつみさん]⇒クッションの無い状態の為、首や肩に大きな負担

ストレートネックチェック
1、 肩こりが激しい
2、 デスクワークなどうつむく時間が長い
3、 頭が重く感じる
4、 首を頻繁に鳴らす癖がある
5、 首を後ろに倒すと付け根が痛む
〜2つ以上でストレートネックの可能性アリ〜
ストレートネックを治す運動
(1) 後頭部を手のひらで押さえながら、頭を後ろに倒す様に首に力を入れる
(2) 手と頭を押し付け合う事で、首の後ろの筋肉を鍛えられる
(3) 1回10秒 1日10回
※入浴中は血行が良く効果的
首に問題あり第2位は?

2位 藤田紀子さん
頸椎後弯症(けいついこうわんしょう)


ストレートネックがさらに悪化した状態。
常に骨と筋肉に過剰な負担がかかるため、首の関節が変形し、頸椎椎間板ヘルニアを発症する危険性も。

●伊藤医師解説●
うつみさん同様、改善は出来る。完全に治る可能性もあるが、うつみさんよりは難しい。
●秋津医師解説●
藤田さんは、常に人から見られていると意識して、
首と背筋を真っ直ぐにする習慣があるので、変に首に力が入ってしまっている。
たまには肩の力をストンと落とすようにする。

《藤田紀子さん対処法》

首を温めて血行を良くする。首の後ろの筋肉を鍛える。

首に問題あり第1位は?

1位 モト冬樹さん
後縦じん帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)


後縦じん帯(首の後ろで骨と骨をつないでるじん帯)が骨の様に固く大きくなり神経を圧迫し痛みを起こす。
※日本人男性に多いといわれ、その原因としては、老化、遺伝、ストレスなどと言われる。

●伊藤医師解説●
モト冬樹さんに症状が出ていないのは不幸中の幸い。まだ神経の通り道に多少の余裕があると思われる。
今後生活していく上で、首、局所へのストレスはなるべく加えない様にする。

●上山医師解説●
手術による治療法がある(神経の通り道を後ろへ広げる)。
今は症状が出ていないので経過観察で良い。今後なるべく転んだりしないよう、日常生活は注意する。

《モト冬樹さん対処法》

シビレなどが出るまでは経過観察

芸能人の食生活に密着〜モト冬樹さんの食生活!

骨の強さを知る基準としては骨量測定があり、骨量が多い人は骨が強い。
一般的な平均値は2.9とされる。
また、これが2.3未満だと骨粗鬆症予備軍として要注意。
2.0を下回ると骨粗しょう症と診断される。

骨量検査 骨の強度を測る為、骨量を測定。骨量が多い=骨が強い
・若年成人の骨量 平均値2.9mmAL
・骨粗しょう症予備軍 2.3mmAL未満
・骨粗しょう症 2.0mmAL未満
腰椎や大腿骨近くの骨などをX線で調べる検査。
今回は多くの病院でも可能な手の甲で測定した。

食生活、運動、生活習慣は骨に大きく関わる。
食生活…カルシウム、ミネラル、タンパク質などを十分摂れているか?
運動…適度の刺激で丈夫になる。運動しているか?

ビタミンK…骨を作る細胞の働きを高める
ビタミンB群に含まれる葉酸・・・骨の強さを保つ為に必要
ビタミンD…食事で摂るだけではなく皮膚からも作られるので、日光に当たるのが大事
骨折を引き起こしやすくする要因…喫煙、過度の飲酒

《モト冬樹さんの食生活》
基本的に朝はパン食。洋風メニューだが納豆も食べている。

●中山医師解説●
パン食にも関わらず納豆があり、納豆の中にはビタミンK(骨を作る細胞の働きを高める)が含まれているので、骨には良い

〈骨量〉3.4

●中山医師解説●
数字だけ見ると骨が丈夫と言える。しかし骨折を起こしやすくする要因に「喫煙、過度の飲酒」があるので、タバコの吸いすぎは注意。

《モト冬樹さんへのアドバイス》

禁煙

藤田紀子さんの食生活!

(朝食)たっぷりの野菜料理と玄米パン。さらに青汁・牛乳・ハチミツを混ぜた特製ドリンクも。 
(昼食)やはり野菜中心。牛しゃぶ丼には肉が見えなくなるほどミョウガがたっぷり!
普段から運動することも心がけている。

●中山医師解説●
青汁にはビタミンB群に含まれる葉酸(骨の強さを保つ為に必要)が含まれるので良い。

〈骨量〉2.6

●南雲医師解説●
歩く時に、良い姿勢でつま先を上げながら歩いていたのがとても良い。
上がっていないと、段差があると倒れて、骨が折れたらそれがきっかけで寝たきりになってしまう場合もある。

《藤田さんへのアドバイス》

運動を続ける

うつみ宮土理さんの食生活!

氷頭なます(鮭の鼻の酢漬け)を朝晩かかさず食べている。
1日1回は手羽先と野菜のスープを食べている。
週に1〜2回タップダンスを練習している

●中山医師解説●
日の当たっている所での食事は、骨に非常にいい。
ビタミンDは食事で摂るだけではなく皮膚でも作られる。
日陰でもかまわないので、最低1日30分は外に出る習慣をつける。
軟骨の良質なタンパク質を摂る事は、骨にとっても良いこと。

〈骨量〉2.3

●中山医師解説●
骨粗しょう症予備軍ギリギリの値。
うつみさん位の年齢の人は、骨を作って壊しての回転が高めで、今どんどん骨を壊している状態。
うつみさんは将来、骨粗しょう症になる可能性も。
タップダンスはインパクト(衝撃)を与える運動で、骨に非常に良いので続けるべき。

●新見医師解説●
骨を強くするには、運動が大切。タップダンスはいいと思う。

人が生活する上で要となる「腰」

普段の生活に大切な腰。それを突然襲うのが、椎間板ヘルニアなどによる辛い腰痛。

[腰に問題アリ/3名中1名]

藤田紀子さん
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)


●伊藤医師解説●
神経の通り道“脊柱管”が押し潰されている状態。
脊柱管…狭くなると足のシビレ、痛み、歩行困難になる場合もある。
若い頃に重量物を持ち、動き回った結果、この様な病気を引き起こした可能性も。

●上山医師解説●
手術による治療がある。痛みが伴ってきたら、要注意。
今は知識を持っていれば大丈夫。

《藤田紀子さん対処法》

経過観察しつつ腹筋、背筋を鍛える

あらゆる動作に欠かせない「ヒザ関節」

40歳以上の日本人の、2人に1人が、ヒザ関節に何らかの障害があるともいわれる。
このヒザのトラブルから始まって、 歩行困難や寝たきりになる人も多い。

[膝に問題アリ/3名中1名]

藤田紀子さん
変形性膝関節症


膝の軟骨がすり減り、関節の隙間が狭くなる。
原因は、老化、過度な運動など。

●伊藤医師解説●
日本人の足は元来、O脚が多い。内側に体重が乗り、内側の軟骨が削られる。
進行すると歩く時や、階段の上り下りの時に痛みが生じる。

膝に良い運動
(1) 椅子に座り、片足を前に伸ばして10秒間キープ
(2) 腿の筋肉を意識して力を入れるのがポイント
(3) 交互に10回ずつ繰り返す
※ これが辛い人は、カカトを台に乗せて腿に力を入れるだけでもOK

膝蓋骨亜脱臼(しつがいこつあだっきゅう)

膝の皿が外側にずれて、脱臼しかけている状態
※膝蓋骨(足の曲げ伸ばしの支点、筋肉の手助けをする)=膝の皿

対処法
サポーター状の装具(膝の皿を内側に引っ張って保護できる)

《藤田紀子さん対処法》

腿の筋肉を鍛える
膝の保護をしつつ治療を行う

MC 草野仁、東野幸治
アシスタント 森本智子(テレビ東京アナウンサー)
ゲスト うつみ宮土理、藤田紀子、モト冬樹(五十音順)
医師 秋津壽男(あきつ としお)秋津医院 院長/専門:内科
上山博康(かみやま ひろやす)禎心会病院 脳疾患研究所 所長/専門:脳神経外科
南雲吉則(なぐも よしのり)ナグモクリニック総院長/専門:癌・乳腺専門・形成外科
新見正則(にいみ まさのり)帝京大学医学部附属病院 准教授/専門:外科・漢方
姫野友美(ひめの ともみ) ひめのともみクリニック/院長/心療内科

≪ゲスト医師≫
伊藤晴夫(いとうはるお)メディカルガーデン 院長/専門:整形外科
中山久コ(なかやまひさのり)そしがや大蔵クリニック 院長/専門:内科